行政書士講座を選ぶときに多くの方が気になるのが、受講料ではないでしょか?
受講料は安い方が良いに越したことはありませんが、安くても大丈夫なのか?心配になると思います。
そこで、今回は行政書士講座を安い順にランキングしたものと、お得度順ランキングなどを併せてご紹介します。
おすすめ講座安い順ランキング

通信講座は高いイメージがあるので、各校の受講料は気になりますよね。

受講料だけで判断できるものではありませんが、各講座を比較するときの参考にしてただければと思います。
ランキング | 学 校 名 | 価 格 |
![]() ![]() |
SMART合格講座 | 53,900円(キャンペーン価格48,400円) |
![]() ![]() |
クレアール | 169,000円(早割49,010)← 1/31まで |
![]() ![]() |
スタディング | 64,000円(キャンペーン価格53,900円) |
![]() ![]() |
東京法経学院 | 94,100円 (早割56,460円)← 1/8まで |
![]() ![]() |
ユーキャン | 63,000円(キャンペーン58,000円)← 2/15まで |
![]() ![]() |
フォーサイト | 103,600 円 (セット価格54,800円) |
136,000 円 (セット価格75,800円) | ||
157,000 円 (セット価格94,800円) | ||
![]() ![]() |
アガルート | 168,000円(早割129,360円)←2/24まで |
208,000円(早割160,160円)←2/24まで | ||
238,000円(早割183,260円)←2/24まで | ||
![]() ![]() |
伊藤塾 | 198,000円 |
![]() |
TAC | 259,000 円(早割209,000円)← 2/28まで |
![]() ![]() |
資格の大原 | 193,000円(早割178,000円) ← 3/8まで |
![]() ![]() |
LEC | 255,000円(早割225,000円)← 2/28まで |
235,000円(早割205,000円)← 2/28まで |
今回、ご紹介した講座は初学者向けのものをピックアップして、表を作成しています。
ランキングについては、割引等がある場合は適用後の受講料と比較しました。
各校の講座内容がそれぞれ異なるため、これだけで比較するのは難しいとは思いますが、各校の受講料のだいたいの目安はお分かりになったのではないでしょうか?
ご覧のt通り、通学講座が設けられている予備校や専門学校系スクールでは受講料は高額です。
ご注意いただきたいのが、早期割引は期限があるため、申込みを検討するなら期限内にしなければならないことです。
お得なキャンペーンおすすめランキング
次にご紹介するランキングは、合否により受講料がお得になるキャンペーンのランキングです。
ランキング | 学 校 名 | 価 格 |
![]() ![]() |
アガルート | 合格で50,000円お祝い金or受講料全額返金 |
![]() ![]() |
東京法経学院 | 合格者全額返金お祝い制度 |
![]() ![]() |
クレアール | 合格お祝い金20,000円 |
![]() ![]() |
スタディング | 合格お祝い金10,000円 |
![]() ![]() |
伊藤塾 | メルマガ登録者限定 20,000円OFF割引クーポン |
![]() ![]() |
フォーサイト | 合格しなかった場合の全額返金制度 |
通信講座を決める際は、受講料だけに着目しがちですが、上記のキャンペーンも加味して、講座選びのポイントとしてご紹介しました。
特に受講料全額を返金してもうらえるのは、かなり魅力的だと感じます。
同じ全額返金でも、合格した際の全額返金と不合格だった場合の全額返金では、真逆の意味のため、選択に迷われるかもしれませんが、後ほど選択のポイントについてもお伝えします。
合格率ランキングにも注目しよう!

講座選択では、受講料などの価格のほか合格率についても気になるところではないでしょうか。
そこで、各校の合格率ランキングを作成しましたので、以下に紹介します。
ランキング | 学 校 名 | 合 格 率 |
![]() ![]() |
アガルート | 受講生合格率は67.2% 全国平均の約6.28倍 |
![]() ![]() |
フォーサイト | 受講生合格率は41.3% 全国平均の約3.86倍 |
![]() ![]() |
LEC |
受講生合格率は56.1% 全国平均の約5倍(受講コースに含まれる模試3回すべてを受験した方が対象) |
![]() ![]() |
ユーキャン | 過去10年間で3,046名の合格者 |
![]() |
TAC | 2012年~2020年で合計1,529名合格 |
![]() ![]() |
資格の大原 | 2012年~2020年で合計1,244名合格 |
![]() |
スタディング | 公表されていません |
![]() |
東京法経学院 | 公表されていません |
![]() |
伊藤塾 | 公表されていません |
![]() |
クレアール | 公表されていません |
合格率については、全ての予備校・スクールの情報がえられないため、公開されている範囲で参考にしていただければと思います。
尚、おすすめNO.3のLECですが、合格率だけを見るとフォーサイトより上位に位置しますが、算定基礎となる講座受講者に条件がついていましたので、3位としました。
講座選択に迷ったときの選び方ポイント
行政書講座料安いランキング、お得なキャンペーンランキング、合格率ランキングをご紹介しましたが、これを見ても講座選びに迷われる方のため、講座選びのポイントを提案したいと思います。
①絶対合格するという強い意志がある方 ⇒ アガルートの行政書士講座がおすすめ
②とにかく受講料は安い方がよいという方 ⇒ SMART合格講座の行政書士講座がおすすめ
③不合格のリスクを抑えたいという方 ⇒ フォーサイトの行政書士講座がおすすめ
先ず、①のすすめ理由についてですが、アガルートの受講料は決して安くはありませんが、合格で受講料の全額が返金してもらえます。(条件あり)
また、合格率も公表されている学校の中ではトップです。
これらのことから、合格意思が強いならば、受講料は気にせず合格率だけに注目すべきです。
次に②については、ランキングの通りです。キャンペーン割引の期限がないこともすすめの理由ですが、加えてSMART合格講座も合格者返金制度を採用しています。
合格率こそ公表されていませんが、アガルート同様、かなりすすめの講座です。
最後の③のフォーサイトですが、こちらは不合格の場合に受講料の全額を返金してもらえる制度があり、合格できないかもしれないと不安が残る方にはおすすめです。
不安を感じながら学習するのでは、最善の効果が得られそうにないからです。
まとめ
行政書士通信講座は独学と異なり、受験者にとっては受講料が負担になると思います。
なるべく安い講座を選びたいところですが、価格だけで選んでよいのか迷われることでしょう。
今回は受講料だけでなく、お得なキャンぺーンや合格率についてもランキングしましたので、是非参考にしてみて下さい。
それでも迷ってしまうという方のため、講座選び方のポイントもご紹介しています。
みなさんにとって最適な講座が見つかれば管理人としても幸いです。