最近ではFP(ファイナンシャル・プランナー)は世間でもだいぶ知られるようになりましたが、FPは独占業務がなく、試験なども複雑なためFPとAFPやCFPの違いを分からないという人も多いのではないでしょうか?
そこで、今回はFPとAFPの違い、CFPとの関係についてご紹介致します。
FPとAFPとCFPは資格の種類が違う

FPとはファイナンシャル・プランナーの総称で、FPというときはAFPやCFPを含めていう場合もありますが、一般にFPというとFP技能士のことを指します。
では、FPとAFPとの違いは何なのでしょうか。
実は、FPとAFPは資格の最も大きな違いは、国家資格かそうでないかということにあります。
資格の種類 | 資格のレベル | 実施団体 |
国家資格 | 3級FP技能士 | 金融財政事情研究会、日本FP協会 |
2級FP技能士 | ||
1級FP技能士 | 金融財政事情研究会、日本FP協会(実技のみ) | |
民間資格 | AFP | 日本FP協会 |
CFP |
FP技能士は国家資格で、3級から1級までのレベルがあり、3級、2級、1級の順で難易度が高くなります。
一方、AFPは民間資格であり、AFPの上のレベルにCFPという資格があります。
そして、CFPは国際資格です。
そして、2級FP技能士が概ねAFPと同等レベル、1級FP技能士がCFPと同等レベルとされています。
FP技能士とAFPの試験実施団体について
FP技能士は国家資格でAFPは民間資格なので、一見すると異なる資格であるように思われます。
しかし、試験方法などが複雑で両者で全く異なる資格と言い切れない部分があります。
試験の実施団体については、FP技能士3級と2級は金融財政事情研究会(きんざい)と日本FP協会が実施しています。
2級FPと3級FPの違いについては別記事にて紹介しています。
そして、試験日や試験時間、及び学会試験については同じですが、実技試験はきんざいと日本FP協会では内容が異なります。
一方、AFPについては日本FP協会でしか資格を取得すること出来ません。
AFPを取得するには3つのルートがあります。
①基本のルート | AFP認定研修(基本課程)を修了→2級FP技能士検定合格 |
②2年以上のFP実務経験がある方 | 2級FP技能士検定合格→AFP認定研修(技能士課程)を修了 AFP認定研修(基本課程)の修了+2級FP技能検定 |
③3級FP技能士検定に合格している方 |
3つのルートのうち、②と③については、2級FPを合格してからAFP研修を終了するのでも、AFP認定研修中に2級FP資格を取得するのでもどちらのルートでもよいとされています。
そして、3つのいずれかのルートでAFP認定研修を修了した後、AFP登録をすることでAFP認定が受けられます。
AFPは結局、2級FP技能士に合格しないと認定者になることは出来ないのです。
FP技能士とCFPとの関係は?
AFPが試験を受けなくても認定者になれるのに対し、CFPの方は試験があります。
そして、CFPもAFP同様日本FP協会でのみ資格を取得することが出来ます。
一方、同等レベルの1級FP技能士は学科はきんざいでのみ実施、実技はきんざいと日本FP協会で実施されます。
CFPの試験科目は6科目で、1科目づつ受験することも6科目全てを受験することも可能です。
受験はAFP認定者か協会が認定した大学院での所定課程の修了者とされています。
そして、試験合格後には研修の受講と通算3年の実務経験を経てCFP資格が与えられます。
FP1級も実務経験が必要ですが、1級FPは受験前に、CFPは受験後という違いがあります。
FP技能士とAFP・CFPでは取得後もこんなに違う

FP技能士の資格がよいのか、はたまたFP協会のAFP・CFPがよいのかは一概には言えません。
FP技能士は合格すると更新の必要のない永久ライセンスであるのに対し、AFP及びCFPは更新制です。
更新は2年ごとにそれぞれ定められた継続教育期間に継続教育単位を取得する必要があります。
FP技能士は合格後の維持費はかかりませんが、AFP及びCFPの方は維持費がかかります。
難易度については、2級FP技能士とAFPが概ね同程度、1級FP技能士がCFPと同程度とされています。
AFP及びCFPは、定期的な勉強会等もあり、FP業務に対する意識はFP技能士より高いといえます。
FP技能士の方は自己啓発または会社命令で取得する方が比較的多い傾向にあります。
また、FPの最高峰1級FP技能士とCFPを比較した場合、最初に1級FPを取得した場合はその後CFPを取得するケースはあまりないですが、CFP取得後に1級FPを目指す、逆のパターンはかなり多いです。
名刺等の肩書に1級FP技能士とCFPの両方の記載がある場合は、ほとんどがこのパターンです。
その理由は、恐らく1級FPを目指す場合、きんざい経由で取得するよりCFP経由の方が取得しやすからでしょう。

実は1級FP技能士保有者の私もAFP認定を受けて日本FP協会に入会して経験があるのですよ。

どちらが良いか確認するためですか?
理由は本業の行政書士の人脈づくりのためでしたが、費用が無駄に支払っているだけであまりメリットが感じられず、結局1年で退会してしまいました。
日本FP協会では、CFPまで取得するとFP協会の㏋での検索システムに登録できるようです。
ただし、CFPは1級FPを保有していたとしても、保有していない人と同じに試験を受けなければらないため、わたし自身はCFPを取得するには至っていません。
まとめ
FP技能士とAFPとCFPはどちらもファイナンシャル・プランナーであることに変わりがありませんが、その最大の違いは、FP技能士が国家資格であるのに対し、AFP・CFPは民間資格であることです。
国家資格と民間資格の違いということから両者は全く異なる資格のようですが、FP技能士ではAFP・CFPの認定機関である日本FP協会でも試験が実施されています。
FP技能士は3級から1級までのレベルがあり、1級が最高位です。
一方、AFPは2級FPと同レベル、その上のCFPは1級FPと同レベルとされています。
どちらが良いかは人に各人によりますが、FP技能士は永久ライセンスで維持費はかかりません。
AFP・CFPの方は2年毎の更新制で、ランニングコストがかかります。
どちらが良いかは、両者の試験の違い、費用、取得のしやすさ、実務経験等からご自身の目的にあった資格を選ぶと良いでしょう。