行政書士判例集の必要性、行政書士向判例集おすすめは

行政書士教材

行政書士試験に判例集の必要性については、六法に並んで議論の分かれるところです。

必要とする人、不要とする人、それぞれの意見を聞くと両者とも最ものような気がします。

そこで、今回は行政書士判例集の必要性についてご紹介します。

行政書士試験に対策に判例は必要か?

受験者
受験者

判例集についても必要か?不要か?よく問われますよね。

ちょこ
ちょこ

判例集なしで学習した私としては、なくても合格出来るかな?と考えています。

結論から言えば、行政書士試験の学習において、判例集はなくても合格は可能です。

実際、私も判例集なしで合格しています。

正確には、直前に記述式対策のため一冊購入しましたが、ほとんど使用しないままでした。

判例集の必要性については、六法同様意見が分かれます。

あった方が良いかとされる方の意見としては、以下のようなものがあります。
判例を読んでおくと、法的思考が身に付く
多くの判例を読めば、それだけ広い知識が身に付く
・独学ならあた方がよい
・大学の法学部卒でないなら必要

必要とされる方の多くは、「法的思考が身に付く」ことを挙げています。

一方、不要とする方の意見としては、次のようなものがあります。
すべての判例集をそろえると膨大な量になり、却って非効率
重要判例が網羅されているテキストがあれば十分
・合格するのが目的なら不要

判例集を全てそろえるとかなりな量になり、全部読もうとするとそれだけで相当な時間を要します。

これに対して、全てが行政書士試験で出題される判例の対象となるわけではありません。

これらのことから判断すると、行政書士試験では判例集はあるに越したことはありませんが、なくても合格は可能といえるでしょう。

判例集なしでも行政士試験の対策が出来る場合とは?

判例集はなくても合格可能と申し上げましたが、その場合はあることが前提となります。

あることとは、使用する問題集の解説に判例や条文についての丁寧な記載があることです。

問題集やテキストで判例の解説があるものは、それだけで判例集の役割を果たします。

行政書士試験では頻出の判例がありますが、毎回同じ形式で問われるのではなく、論点や主旨を変えて出題されます。

つまり、単に判例を暗記しただけでは解答出来ない問題が、多く出題されているのです。

判例集を単体で読むだけでなく、問題を解きながら、判例に触れることで問題に即した答えの見出し方が身に付きます。

解説だけで理解しづらいときはネットで検索すると、かなりの確率で知りたい内容の判例が見つかります。

解説に判例や条文が丁寧に紹介されている問題集やテキストを見つけることが出来れば、敢えて判例集を購入する必要はないかと思います。

また、講座で学習している受験生も講座に含まれる教材や講義で必要な判例の知識は得られるでしょうから、追加の判例集は不要と考えています。

行政書士向け判例集おすすめ3選

学習している教材等では判例について、十分な知識が得られないのであれば、判例集の購入を検討した方が良いでしょう。

しかし、判例集を全てそろえると膨大な量になり、費用負担も大きいです。

そこで、おすすめなのが重要な判例のみが掲載されている行政書士向けの判例集です。

以下、行政書士向けおすすめ判例集をご紹介します。

行政書士向けおすすめ判例集①~みんなが欲しかった! 行政書士の判例集

おすすめNO.1の「みんなが欲しかった! 行政書士の判例集 2021年度」は、各種資格講座を提供しているTACの行政書士講座著作の判例集です。

みんなが欲しかった! 行政書士の判例集 2022年度
著者  :  TAC行政書士講座
出版社 ‏ : ‎ TAC出版
発売日 ‏ : ‎ 2022/1/23
寸法  ‏ : ‎ 18.2 x 12.8 x 2 cm
価格  :  3,080円

【特徴】
試験によく出る重要判例を厳選!
・憲法・民法・行政法・商法の判例を収録!
実際に本試験で出題された(取り上げられた)実績を掲載!
主な争点を適宜図表化してわかりやすく掲載!
・重要判例と同様の論点や事案を扱った関連判例には重要度(A高~C低)を掲載!
ポイント解説で取り上げた判例の争点と結論をわかりやすく手ほどき!
・○×式の練習問題で、ポイントのおさらいもOK!

アマゾンのカスタマーレビューは以下の通りです。

単純に問題→答えではなく、なぜそういう結論に至ったかを詳細に学べる参考書です。なぜそうなったかという考え方は行政書士試験では最も重要なので、この本を完璧にモノにすることが出来れば、確実に法的思考力の向上に繋げられます。

Amazonカスタマーレビューより引用

概ね使いやす分かりやすいとのレビューが多いですが、中には❝二重三重の否定文など回りくどく分かりにくい❞との意見もありました。

行政書士向けおすすめ判例集②~伊藤塾 1分マスター行政書士 重要用語・重要判例編

おすすめNO.2の「伊藤塾 1分マスター行政書士 重要用語・重要判例編」は、法律系資格や公務員試験向けの講座を提供している伊藤塾によるものです。

伊藤塾 1分マスター行政書士 重要用語・重要判例編
著者  :  伊藤塾
出版社 ‏ : ‎ KADOKAWA
発売日 ‏ : ‎ 2021/7/9
ページ数: ‎ 256ページ
価格  :  1,650円

【特徴】
「カード形式」で1項目=1分 用語・判例の重要項目200掲載
重要なテーマを中心に掲載
「重要語句」や「キーワード」を赤字で記載
重要項目の「ポイント!」解説つき

アマゾンの伊藤塾の判例集のカスタマーレビューは以下の通りです。

ハンディで分かりやすい解説が付いていました。行政書士試験の合格のために必要なポイントが200項目の中にコンパクトに収められていました。これをマスターするだけで、合格に必要な学習のポイントを知ることができます。3段階の重要度ランクも載っていますし、学んだ日付も2回書けるようになっていますので、全体を満遍なく学修するのに最適でしょう。

Amazonカスタマーレビューより引用

伊藤塾の判例集はポイントが絞られていて分かりやすいという評価がある反面、初心者向きではないとのレビューも見られました。

行政書士向けおすすめ判例集③~今年こそ行政書士! 試験にデル判例

こちらの判例集は、多くの行政書士試験、司法書士試験など資格試験の受験対策書・問題集などの執筆・講義に携わっている西村和彦さんによるものです。

今年こそ行政書士! 試験にデル判例2020-2021年版
著者  :  西村 和彦
出版社 ‏ : ‎ 自由国民社
発売日 ‏ : ‎ 2020/6/30
寸法  ‏ : ‎ 18.2 x 12.8 x 2 cm
価格  :  3,850円

【特徴】
掲載判例1000件以上!
・民法は、債権法、相続法改正に完全対応!
基本判例、関連判例、チェック判例の3つに分類して掲載
決文を論点ごとに分割し、Q&Aの形に加工して掲載
本試験で出題された判例がすぐわかる!

行政書士向けおすすめ判例集④~判例付き六法

上記のおすすめ判例集のほか、判例付きの六法というのもあります。

判例集だけでなく、六法の購入を検討されている方は、判例付き六法はおすすめです。

まとめ

行政書士試験では、判例集は必ずしも必要ではありません。

独学の受験生の中で、使用する教材などに判例や条文について丁寧な解説がない場合は、別途購入する方がよいでしょう。

判例集を購入する場合は、行政書士試験対策用の判例集がおすすめです。

タイトルとURLをコピーしました