行政書士試験に必要な勉強時間はどのくらい?どう確保する?

行政書士試験最短合格

当然ですが、行政書士になるには、行政書士試験に合格しなければなりません。

では、行政書士試験に合格するためには、どのくらい勉強する必要があるのでしょうか?
行政書士試験の受験を検討されている方は、きっと勉強時間について心配になることと思います。

そこで、今回は行政書士試験に必要とさっる勉強時間についてご紹介します。

行政書士試験は最低でも800時間の勉強が必要 !?

行政書士試験をはじめて受験する場合は、最低でも800時間以上の学習が必要といわれています。

大学で法学を専攻した方、他の法律系資格をお持ちの方などのようにすでに法律知識がある方の場合は、これより少なくても合格は可能かもしれません。

受験者
受験者

ちょこさんは確か1回の受験で合格したんでしたよね?

ちなみにどのくらい勉強されましたか?やはり800時間以上ですか?

ちょこ
ちょこ

わたしは恐らく1000時間以上かなと思います。

受験者
受験者

1000時間以上ですか!!!

ちょこ
ちょこ

正確に記録していたわけではないですが、絶対合格したかったので、人の倍勉強しようと思いましたが、実際には倍も時間が取れなかったです。

人の倍学習しようと思った理由は、①初学習者であった、②法律は専門外であり、知識が皆無であった、③記憶力が抜群に悪かった、からです。

800時間は最低限必要な時間であり、きっとそれでは合格しないだろうな、と考えてはじめから800時間以上の学習計画を立てました。

一般に言われている合格までに必要な800時間という勉強時間は、必ず800時間勉強しなけばいけないといものではありません。

しかし、これから学習を始めようとする人にとっては、一つの目安になるのではないでしょうか。

そして、数字で示されることで、ある意味、覚悟のようなものが出来ると思います。

行政書士試験も他の試験同様、人より多く学習すればするほど合格への道が近づくといえます。

行政書士試験の勉強時間はどう確保する?

初学習者の場合、最低でも800時間以上の学習時間が必要といわれている行政書士試験ですが、どうやって勉強時間を捻出し、モチベーションを保っていくかは合格を目指す多くの受験生の課題だと思います。

それには、勉強時間の確保は、自身のライフスタイルに合わせることがポイントです。

受験者
受験者

僕も会社員で、なかなか勉強する時間が取れなくて困っています。

ちょこ
ちょこ

勉強時間の確保は難しいと思いますが、まとまった時間でなくても良いので、毎日学習する時間を確保することをおすすめします。

学習計画を立てる上で、1日にどのくらいの勉強時間が取れるかを算出するのはとても重要です。
1日に確保できる時間が少なければ、当然ですが学習期間は長くなります。

ですから、合格までの道のりは自身がどのくらいの時間を確保できるのか?で学習期間も変わってきます。

勉強は毎日するのがおすすめですが、中には毎日何時間も勉強時間は確保するのは無理と思う方もいるかと思います。

しかし、まとまった時間が確保できなくても大丈夫です。要は毎日勉強することが大事なので、ちょっとしたスキマ時間を上手の活用すれば問題ありません。

例えばわたしの場合でいうと、出勤前、お昼休み、夕食前、夕食後~就寝まで。といった感じで、少しづつ時間を取って勉強にあてました。

受験者
受験者

なるほど。

確保できる時間を決めてから、どのくらいの期間で合格を目指すのか。決めればいいのですね。

毎日行政書士試験の勉強時間を確保するのは、忙しい人にとってはかなり大変です。

勉強に充てられる時間は、人によって様々です。

それでも、スキマ時間を活用して勉強するのでも効果は十分期待できます。

受験生の頃、わたしの土日の勉強時間は6時~8時間、平日はスキマ時間を利用しても多くて3時間でした。

今となってみれば、覚えが良かったのは平日の方だったように感じています。

きっと、短い時間だからこそ、却って集中出来ていたのだでしょう。

このように長い勉強時間が確保できなくても、短時間で集中して勉強すれば、十分に学習効果はあるものです。

行政書士試験の勉強時間確保のための計画を立てよう!

行政書士の一発合格を目指すなら、時間の管理はとても重要です。

自分がどのくらいの期間で合格を目指すか?それには、1日どのくらい学習出来るのか?ということを自分の今の生活から考える必要があります。

多くの時間を費やすことになるであろう試験のために多少の無理は必要かもしれませんが、例えば睡眠時間を大幅に減らすなど、学習期間を通して継続出来そうにない計画はお勧めしません。

継続しそうにない計画はでは意味がありません。
計画を立てるだけ時間の無駄ということになってしまいます

実際の計画の立て方ですが、それほど難しく考える必要はありません。

自分が1日や1週間でどのくらの時間が確保できるか、実現可能な時間をもとに計画を立てる、というシンプルな方法で構いません。

例えば、1日2時間の勉強時間が取れる場合であれば、1年間365日、毎日勉強すると合計で730時間学習したことになります。

土日祝など、もう少し時間が取れるのであれば、最低勉強時間の800時間はクリアーできそうです。

逆に、平日は1時間くらいしか時間が取れないけれど、土日祝は終日勉強に充てられるという受験生もいるでしょう。

このように、自分が確保できる時間から試験までの日数を計算して、学習計画を立てると良いです。

勉強の途中で、色々な理由から事情が変更した場合は、最初に立てた計画を無理に実行しようと思わないで下さい。

事情が変更したときに計画を立て直せばよいだけです。

繰り返しになりますが、確実に最短で行政書士合格を目指すなら、

無理な学習計画では意味がありません。実現可能な計画を立てましょう!

モチベーションが下がっても気にしない!

学習計画を入念に立てたつもりでも、途中途中でどうしても勉強できない時や、モチベーションが下がってしまう時があります。

みなさん、モチベーション維持に気を使いますが、むしろ敢えてそこは無視してもいいと思います。

受験者
受験者

学習時間の確保だけでなく、モチベーションの維持も大変ですよね~

ちょこ
ちょこ

モチベーションの維持。正直、わたしはそこにはあまり気にしませんでした。

受験者
受験者

え?モチベーション下がるってことなかったのですか?

ちょこ
ちょこ

いえいえ、もちろんありました。でも、計画が狂うのが怖くて、勉強しないとう選択はありませんでした。

なかなか学習効果が得られないにも関わらず、一日も休むことなく勉強し続けられた理由は計画が狂うう事への恐怖心に他なりません。

気持ちが下がっても勉強し続けられたのは、ノルマ化とでもいうか、ルーティンとでもいうか、そいったことを自分に課していたと思います。

手を止めると計画が狂う。練り直し。そんな時間全然ない。だから、計画通り。という感じでしょうか。

受験者
受験者

確かに計画通り勉強できれば、それに越したことはないのですが、仕事や家庭の事情で勉強時間が取れないってこともありますよね。

ちょこ
ちょこ

もちろんです。そういったときは数日もしくは1週間くらいの間で調整し、軌道修正すれば問題なしです。

1年間継続して、勉強を続けるのは誰にとっても大変です。

勉強するということが久しぶりである受験生などは、毎日勉強すること自体に苦労すると思います。

途中、思ったように学習が進まなかったりすることもあるでしょう。

そんな時は、敢えてモチベーションを保とうとせず、学習を日常生活の一部と考えて、とりあえずは机に向かうようにして下さい。

歯磨きや入浴のように、行政書士の勉強自体を生活の中に組み込んでしまうのです。

モチベーションが下がったからと、うだうだ悩むのは時間の無駄です。

悩む暇やモチベーション維持に心を割く時間があったら、1問でも多くの問題を解くようにして下さい。

勉強は一度さぼるとさぼり癖がついてしまいます。

成果はさておき、毎日勉強する癖をつけることこそが大事なのです。

まとめ

行政書士資格の一発合格を目指すなら、学習計画はとても重要です。

学習計画を立てるにあたっては、無理な計画を立てず実現可能な計画を立てる必要があります。

勉強時間の確保は連続してなくても、すきま時間を上手に活用する方法で問題ありません。

あとは、計画を実行に移すだけです。

仮に学習中モチベーションが下がってもあまり気にしないことです。

最後に、人より多く勉強した人はそれだけ合格へ近づくとことを忘れないようにしましょう。

アガルート
アガルート

受講生の合格率67.2%!全国平均の約6.28倍のアガルートの行政書士講座
合格すれば受講料全額返金!

フォーサイト
フォーサイト

フォーサイト行政書士講座受講生の合格率41.3%、全国平均合格率の3.86倍!
不合格なら受講料全額返金!

SMART合格講座
SMART合格講座

スマホが学習に最適なSMART学習講座只今キャンペーン中!
いつでもどこでもちょっとスキマ時間で学習可能!しかも申込みから3年間視聴出来る。

タイトルとURLをコピーしました