行政書士試験に六法は必要?それとも不要?

行政書士受験対策

行政書士試験の学習に六法は必要か? それとも不要なのか?購入するとしたら、どのような六法を購入すべきか?
六法について、よくこんな質問を耳にします。六法の必要性については、合格者の間でも議論の分かれるところです。

そこで、今回は行政書士試験における六法の必要性についてご紹介致します。。

行政書士試験に六法が必要な人、不要な人

受験者
受験者

行政書試験の学習には、やはり六法はあった方が良いのでしょうか?

ちょこ
ちょこ

必要か必要ないか?と問われれば、法律を学習する以上、やはり六法は必要です。ただ、六法なしで学習する受験生も少なくありません。

受験者
受験者

なくても大丈夫ということでしょうか?

ちょこ
ちょこ

行政書士試験だけについて言えば、なくても大丈夫と思います。かくいう私もずっと六法なしで勉強していました。

合格を果たした受験生の中には、ほぼ六法のみで試験に臨んだという方もいらっしゃいますので、なくても良いとはまで言えませんが、絶対になくてはならないとも言い切れないのが現状です。

ただし、独学の人は六法を持っていた方が良いと思います。

逆に、講座などを受講していて、テキストが充実している場合などはなくてもいいのではと考えます。講座を受講する場合は、セットのテキストとしてミニ六法が付いている講座があるからです。

仮に、ミニ六法が付いていない場合でも、講義やテキストの中で必要な情報や知識を教示してもらえます。

ですから講座を利用する場合は敢えて六法を購入する必要はないと考えられ、学習の過程で必要性を感じた時点て購入すればよいのではないでしょうか。

つまり、六法の必要性はそれぞれの学習スタイルによるところが大きいといえます。

他の受験生が必要としているから、ということよりも自身が学習していく中で必要と思ったら購入するというスタンスで構わないと思います。

もちろん、事前に準備しておきたいという方には最初に購入されることをおすすめします。

そもそも、六法ってなんだ?

広辞苑には「六法」について以下のように記載されています。

六法とは、①憲法・民法・商法・民事訴訟法・刑法・刑事訴訟法の六つの法律、②ある分野に関する法令集。「福祉―」、③六法①をはじめ各種の法令を収録した書籍(六法全書)。

「六法」というと「六法全書」をイメージされる方が多いと思いますが、実は「六法全書」と題した法令集を毎年発行しているのは現在、有斐閣のみのため、一般に「六法全書」というときは、有斐閣のものを指すようです。

受験者
受験者

六法のうち行政書士試験では、「民事訴訟法」「刑法」「刑事訴訟法」は出題されませんよね。

ちょこ
ちょこ

はい、逆に試験の主役ともいえる「行政法」については六法の対象外です。

このことから、六法を購入するのであれば、「行政書士試験用の六法」をお勧めしています。

書籍で市販されている六法は、判例つき六法判例なし六法があり、どちらがいいのかは、好みによるところが大きいと思います。

説明するまでもないかもしれませんが、「判例つき」の方は、判例があるので便利ですが、そのため分厚くなり、持ち運びには不便です。

逆に、「判例なし」は条文だけなので、持ち運びには便利です。

持ち運びのことだけを考えると「判例なしの六法」でさえ不便という場合には、ネットや電子書籍、アプリ等が良いと思います。

受験者
受験者

ネットやアプリなら手軽に調べられて便利すね。

ちょこ
ちょこ

私が利用していたネット上の問題集は解説が詳細で丁寧でだったため、六法の必要性をあまり感じませんでした。

私が使用していた問題集は解説がかなり丁寧で詳細なものでしたので、六法の必要性を感じませんでした。
そして、もう少し詳しく知りたいという時のみ条文や判例をネット検索で調べたりましたが、それで全く不便はありませんでした。

行政書士試験用六法、おススメは?

受験生の頃、六法なしで学習していた私としては、強く六法の購入をおススメしているわけではありません。

しかし、購入を検討されている方のため、行政書士試験用の六法のうち、多くの受験生が使用していて、評価の良いものについてご紹介します。

【おススメ判例つきの六法】

行政書士 試験六法 2022年度 (W(WASEDA)セミナー)
著者 : 行政書士研究会
出版社: 早稲田経営出版
発売日: 2022/1/23
寸法 : 21 x 14.8 x 2.5 cm
価格 : 3,740円

《特徴》
条文ごとに重要判例や過去問が掲載されている
条文ごとに出題年度や判例の年月日等も明記されている
過去問から条文の重要度がランク付けされている

行政書士受験必携六法〈2022年版〉
出版社: 東京法経学院
発売日: 2021/12/22
寸法 : 14.8 x 3.8 x 21  cm
価格 : 3,960円

《特徴》
条文ごとに重要判例が掲載されている
重要法令のワンポイントアドバイスが付いている

【判例なしの六法】

ケータイ行政書士 ミニマム六法 2022
著者 : 植松和宏
出版社: 三省堂
発売日: 2021/10/26
寸法 : 11.8 x 1.9 x 18.8 cm
価格 : 1,760円

《特徴》
行政書士合格のための厳選された条文が掲載されている
条文だけなので、コンパクト
条文つきのものより価格が安い                   

この他、市販の教材の中には「ハンディ六法」が付いているものがあります。付録付きのテキストをお持ちの方は、新たに六法を購入する必要ないと考えます。

本来、実物を手に取って中身を確認してから購入するのがベストですが、行政書士試験用の六法はそれほどたくさんの種類があるわけでないため、ネット購入でもいいかと思います。

行政書士試験において六法は主役ではない

お勧めの行政書士向け六法をご紹介しましたが、六法は行政書士試験の学習においては、決して主役ではありません。

六法の購入についてあれこれ悩むのは時間の無駄といえるでしょう。悩んでいるなら、先ずはテキストだけで学習してみてはいかがでしょう?

六法が必要と感じたときに購入すればよいのです。今はネットさえつながれば、大抵のことが調べられる時代です。六法の内容とて例外ではないのです。

行政書士の学習において最優先事項は問題を解くことです。

①テキストを一読する → ②問題を解く  →  ③解説を読む  → ④分からないことはテキスト読み直す、あるいは六法等で調べる

①はじめだけでもOK、④については不明なときのみでOK。

②と③を出来るだけ多く繰り返す。

もちろん、最初に紹介した私の友人のように六法中心で勉強するのもありです。

しかし、恐らくこの記事を読まれている方は六法中心の学習方法を選択していないと思われます。

とするならば、六法についてはそれほど悩まなくても良いのではないでしょか。

まとめ

行政書士試験の学習では六法はあった方が良いが、なくても大きな影響はありません。

法律に携わる仕事をするには、やはり六法は必要ですが、行政書士試験に限って言えば必須アイテムではありません。

はじめて行政書士試験の学習をする場合に、購入するなら「行政書士試験用の六法」がおすすめです。

また、書籍以外では電子書籍やアプリの六法を検討してみても良いと思います。

六法を購入するかどうかは、ご自身の学習スタイルに合わせて検討すると良いでしょう。

アガルート
アガルート

受講生の合格率67.2%!全国平均の約6.28倍のアガルートの行政書士講座
合格すれば受講料全額返金!

フォーサイト
フォーサイト

フォーサイト行政書士講座受講生の合格率41.3%、全国平均合格率の3.86倍!
不合格なら受講料全額返金!

SMART合格講座
SMART合格講座

スマホが学習に最適なSMART学習講座只今キャンペーン中!
いつでもどこでもちょっとスキマ時間で学習可能!しかも申込みから3年間視聴出来る。

タイトルとURLをコピーしました