宅建 クレアール講座のメリット・デメリット・体験談

宅地建物取引士

今回は「クレアールの宅建士講座」について、メリットだけでなくデメリット、 実際に講座で合格を果たした方の体験談についてもご紹介したいと思います。

宅建 クレアールの講座をお勧めする理由

クレアールは資格取得を学校を展開する株式会社クレアールが運営する通信講座で、特に公認会計士に力を入れています。

そんなクレアールの宅建講座をおすすめす理由は、その学習メソッドに共感できるからです

クレアール式学習メソッド「非常式合格法」とは、満点を目指すのではなく、合格点を確実にクリアする学習法です。

受験者
受験者

満点を目指そうとすると出題範囲の全てを完璧に学習しなければなりませんね。

その点、合格点を目標とするなら出題の可能性が少ない個所は省けるので、効率は良いと思います。

ちょこ
ちょこ

宅建試験は過去問対策だけでも合格可能な試験なので、頻出問題を完璧にするだけでも合格点に到達できます。

「非常識合格法」は、一見非常識と思える方法かもしれませんが、指導内容を知れば知るほど、「理に適っている方法」と感じます。

クレアールの「非常識合格法」の確認はこちら

クレアールの宅建士講座

資格の大原の宅建士講座の特長について

クレアールの宅建士(宅地建物取引士)講座の特長をご紹介します。

【テキストについて】

  • 2色刷りのテキスト
  • オリジナルテキスト
  • 論点を、chapterごとに説明
  • chapterごとに出題実績をA~Cの3段階で表示
  • chapterごとに「一問一答で確認!」を掲載
  • 視覚的に理解しやすいイラスト掲載
  • 暗記に便利なフィルムシート付き

【問題集について】

  • テキストと完全リンク!
  • 過去5年度分の試験をテキストのchapterに対応して項目別に編集
  • 各問に重要度をA~Cの3段階で表示
  • オリジナル問題は200問

【動画について】

  • いつでもどこでも視聴できる
  • パソコンはもちろん、スマホ・タブレットでも視聴可能
  • 再生速度は0.5〜2倍まで6段階に変速可能
  • 講義動画のダウロードでネット環境のない場所での学習が可能
  • クロマキー合成による鮮明な映像
  • 講義音声資料ダウンロードの可能

【講師について】

  • 石川 秀才 講師

クレアール宅建講座で公表されている講師は1名ですが、宅建士指導歴20年のベテラン講師です。

受験者
受験者

通信講座なので講師が1名でも問題ないのでしょうね。

ちょこ
ちょこ

ベテランならではのツボ抑えた講義に期待が膨らみます。

クレアールの宅建講座の資料請求はこちら

クレアールの宅建講座の資料を請求はこちら

クレアールの宅建士講座の種類と料金について

次いで、クレアールの宅建士講座の種類と料金についてご紹介します。

全207単元

講座種類 向いている人 料金
2022年合格目標完全合格パーフェクトコース ・初めて宅建士試験の学習をされる方
・独学で試したが、残念ながら結果が出なかった方
59,800円
2022・2023年合格目標完全合格セーフティコース ・初めて宅建士試験の学習をされる方
・独学で試したが、残念ながら結果が出なかった方
・2022年試験の万が一に備えておきたい方
71,600円
2022年合格目標上級パーフェクトコース ・宅建士試験の学習経験がある方
・演習を通じて、実戦力を身に付けたい方
26,800円

講座の種類は3種類で、受講料は標準的です。

受講料の早割は既に終わっていますが、「完全合格セーフティコース」では、2つの特典『合格お祝い金制度』と『受験料クレアール負担』があります。

受験者
受験者

「完全合格セーフティコース」は「完全合格パーフェクトコース」とどこが違うのですか?

ちょこ
ちょこ

「セーフティコース」は、万が一、2022年の試験に合格できなかった場合、2023年も引き続き受講が出来るという講座です。

「セーフティコース」では、2022年度に合格出来た場合でも、2023年度分の受講料12,000円分を返金してもらえるので、安心して学習できるのではないでしょうか。

また、「完全合格パーフェクトコース」は『教育訓練給付制度』の対象になっています。

『教育訓練給付制度』では、受講料の20%が戻ってきますが、全ての人が対象となるわけではありませんので、ご自身が対象であるか確認する必要があります。

各講座の単元数については以下の通りです。

講座種類 単元数
完全合格パーフェクトコース 全207単元
完全合格セーフティコース 全286単元
上級パーフェクトコース 全79単元

各講座の講義時間は、1単元=30分です。

通常の講座は講義が終わってから演習に入るカリキュラムが多いところ、クレアールでは、2単元の講義が終わると1単元の演習答練という流れで学習が進むため、INPUTとOUTPUTがひとつのセットになっています。

ちょこ
ちょこ

この一連の流れで、知識の定着を図るのが狙いです。


クレアールの宅建士講座を確認する方はこちら

クレアールの講座で宅建に合格した体験談

実際にクレアールで学習し、合格を果たした方の体験談の一部をご紹介したいと思います。

2021年合格体験記「朝勉をルーティンに!諦めないことが合格につながった」

★クレアールを選んだ理由

クレアールを選んだ理由は、以前別の資格で利用したことがあり自分に合っていたので今回もお世話になりました。Web講義が見やすく、楽しく学習出来ました。

★学習について

私は残業が多く、まとまった学習時間は取れませんでしたが、毎日必ず朝30分は勉強すると決めて学習を継続しました。直前期には苦手な民法を倍速で何度も視聴しました。宅建業法は基礎を中心に学習しました。

クレアール公式サイト「2021年合格体験記」より引用

2020年合格体験記「仕事と学業の両立の中で宅建士資格一発合格」

★クレアールで学習して

実際に勉強を始めてみて、シンプルで見やすいテキストと法律の勉強が初心者の私でも先生のわかりやすい解説で学習がはかどりました。先生の軽快な語り口やクスッと笑ってしまうような楽しい語呂合わせはちょっとした息抜き気分で勉強できたのは良かったです。

クレアール公式サイト「2020年合格体験記」より引用

「過去問を解くことが合格のポイント」

★クレアールで良かった点

クレアールを選んで良かった点としては、通学ではなく自宅学習なので直接講師の方に質問する機会はないですが、質問は回数に制限がなく、所定の紙に記述し不明な点を質問することが出来るのでとても良いと思いました。また、科目ごと(民法、宅建業法、法令、その他)演習問題や模擬試験があり、本試験に沿った問題を解くことが出来るのも良かったです。

講義に関しては科目ごとに細かく分かれており、どの内容を今勉強しているのかがはっきりと分かるため講義の視聴がしやすかったです。特に民法など難しい内容でも講義を聴けば問題なく理解することができ、とてもわかりやすい講師の方だったと思います。

クレアール公式サイト「2019年合格体験記」より引用

「非常識合格法」はエコ学習なので、仕事との両立がしやすい方法なのではないでしょうか。

まとめ

クレアールの宅建講座をおすすめする理由は、合格メソッドである「非常識合格法」にあります。

その名の通り一見非常識にも思えるこの方法は、ある意味実は王道ともいえる方法です。

クレアールの講座の種類は多くありませんが、初学者にも経験者にもそれぞれに適した講座が用意されています。

受講料は高からず低からずで、標準的です。

万が一に備えられる「セーフティーネット」の講座はかなり魅力的で、特に初学者の方にはおすすめです。


タイトルとURLをコピーしました