宅建士(宅地建物取引士)試験の出題は過去問からの焼き直しがほとんどで、傾向としては素直な問題が多く、ひねった意地悪な問題はあまり出題されません。
ですから、試験対策としては過去問演習を中心に学習するのが有効で、そのため宅建士の問題集はテキストより力を入れて選ぶ必要があります。
そこで、今回は数ある宅建士の問題集の中でも特におすすめのものを厳選してご紹介します。
宅建士(宅地建物取引士)の問題集はこう選ぶ!
宅建士の試験対策でテキストより重要な問題集選びについては、皆さん悩まれると思います。
宅建士試験対策は過去問演習が中心の学習になるため、言ってしまえば過去10年分くらいの本試験問題を繰り返し解くだけでも合格出来てしまいます。
そして、販売されている宅建士の問題集はどれも過去問を元に作成されています。
ですので、基本的にはどれを選んでも良いということになりますが、過去問集選びにはいくつかポイントがあります。
先ずは、過去問の解答解説があまりに淡泊なものは解説の役を果たしていないので、避けた方が良いです。
宅建士の試験も法律系の試験ですので、出来るだけ丁寧な解説のものがおすすめです。
また、あまりに問題数が少ないものも演習になりませんので、ある程度の問題数を揃えている過去問題集を選ぶと良いでしょう。
そういう意味では、問題集に関しては、1冊でなくてもよいかもしれません。
これからおすすめする問題集の順番は、売れ筋順です。
おすすめNo.1~「みんなが欲しかった! 宅建士の問題集」
「みんなが欲しかった! 宅建士の問題集」は簿記をはじめ、資格・検定試験対策書籍や、ビジネス書を多く手掛けているTAC出版による問題集です。
みんなが欲しかった! 宅建士の問題集 本試験論点別 [最新試験解き方動画付] 2022年度 |
【特長】
・CHAPTERの最初に、その科目で学ぶ論点を掲載
・論点別に過去問を収載
・分冊形式で、持ち運びも便利
・問題ごとの難易度もひと目でわかるランク付き
【みんなが欲しかった!シリーズ】
・みんなが欲しかった! 宅建士 合格へのはじめの一歩
・みんなが欲しかった! 宅建士の教科書
・みんなが欲しかった! 宅建士の12年過去問題集
「みんなが欲しかった! 宅建士の問題集」に関するカスタマーレビューは以下の通りです。
独学で宅建の勉強をするのに教科書と問題集は必須と考えております。その中で同じ著者の方が教科書と問題集を出されており、統一性があると思い購入を決めました。実際に見易くなっており満足してます。また、若干分厚い本ですが3分冊されるため持ち運びも楽ちんです。
Yahooショッピング「カスタマーレビュー」より抜粋
初めて勉強します 人それぞれでしょうが、私は左に問題、右に解説なので凄く使いやすい!3分割に分けられるのも厚みがあってびっくりしましたが、助かりました。なかなかなアイデアです。
Yahooショッピング「カスタマーレビュー」より抜粋
「みんなが欲しかった! 宅建士の問題集」のレビューはほとんどが分かりやすいというものです。やはり、テキストと一緒に使用している方が多く、これでだけ受かったという受験者もいらっしゃいました。
おすすめNo.2~「みんなが欲しかった! 宅建士の12年過去問題集」
おすすめNo.2も「みんなが欲しかった!」シリーズのひとつです。
みんなが欲しかった! 宅建士の12年過去問題集 2022年度 |
【特長】
・やさしい年度順に掲載
・シンプルな解説
・重要度、難易度を明示
・分冊構造で、抜群の学習のしやすさ
・読者限定 書籍連動ダウンロードサービス付き
「みんなが欲しかった! 宅建士の12年過去問題集」に関するカスタマーレビューは以下の通りです。
12年分というボリュームと、それぞれの年のものがそのまま収録されているため論点別で問題自体を覚えてしまった自分にはよかったです。テキストと合わせての購入をおすすめします。
Yahooショッピング「カスタマーレビュー」より抜粋
売れ筋は「みんなが欲しかった! 宅建士の問題集」に次いでいますが、❝難易度を表すマークが目障り❞との意見も結構見受けられました。
このマークが解答の方に付いていたら、また違ったレビューになっていたかもしれません。
おすすめNo.3~「宅建士問題集 過去問宅建塾〔1〕 権利関係」
「宅建士問題集 過去問宅建塾〔1〕 権利関係」は、宅地建物取引士資格試験対策の受験指導についてのフランチャイズ方式による分校運営する宅建学院による問題集です。
2022年版 宅建士問題集 過去問宅建塾〔1〕 権利関係 |
【特長】
・分野別の3冊
・構成は左に問題、右に解説
・こだわりの復習しやすさ
【らくらく宅建塾シリーズ】
・宅建士問題集 過去問宅建塾〔2〕 宅建業法
・宅建士問題集 過去問宅建塾〔3〕 法令上の制限その他の分野
・らくらく宅建塾
・マンガ宅建塾
・まる覚え宅建塾
らくらく宅建塾シリーズの問題集は3冊ともすすめです。
「宅建士問題集 過去問宅建塾」のカスタマーレビューは以下の通りです。
らくらく宅建塾と同様にとても解りやすく、大変良いです。いろいろと資格勉強は、過去にしてきましたが、らくらくと同様に最高傑作と思います。他の本での勉強はバカバカしくなります。
Yahooショッピング「カスタマーレビュー」より抜粋
テキストと連動しているので使いやすく、単元ごと3分割されているのでボリュームも十分です。 解説もわかりやすく、重要なポイントも記載されているので頭に入りやすい。買ってよかった商品です。
Yahooショッピング「カスタマーレビュー」より抜粋
独学のみなさんには、心強いレビューです。難点はやはり、3冊別々で購入しなければならいところでしょうが、合格にはある程度の問題数をこなす必要があるので、妥当ともいえます。
おすすめNo.4~「わかって合格(うか)る宅建士 分野別過去問題集」
「わかって合格(うか)る宅建士 分野別過去問題集 2022年度」は、簿記をはじめ、資格・検定試験対策書籍や、ビジネス書を多く手掛けているTAC出版による問題集です。
わかって合格(うか)る宅建士 分野別過去問題集 2022年度 |
【特長】
・学習効率が高い分野別形式
・わかりやすく丁寧な解説&見開き単位
・選択肢のテーマやアイコン、問題ごとの重要度をマークで表示
・イメージしにくいものには図解で解説
・持ち運びに便利な4分冊形式
【わかって合格(うか)るシリーズ】
・わかって合格(うか)る宅建士 基本テキスト
・わかって合格(うか)る宅建士 一問一答 セレクト600
・わかって合格(うか)る宅建士 過去問12年PLUS(プラス)
・わかって合格(うか) る宅建士 基本テキスト準拠講義 速攻マスターDVD
「わかって合格(うか)る宅建士 分野別過去問題集」のカスタマーレビューは以下の通りです。
本の内容は一度勉強したことある人向けかと思います。繰り返してやるほど頭に入る内容です。基本テキストとの併用がベストだと思います。
Yahooショッピング「カスタマーレビュー」より抜粋
分野別に冊子を取り外しができるので移動中に勉強ができて便利です。
Yahooショッピング「カスタマーレビュー」より抜粋
その他のレビューをみても概ね評価は良いものが多いです。
気になる点では、テキストに連動しているという意見がある一方、連動していないとの意見もあることです。
どうやらテキストのセクションと問題集のセクションの順番が異なるため、自分で探さないといけないという手間がかかるようです。
おすすめNo.5~ 「出る順宅建士 ウォーク問過去問題集 1 権利関係」
「出る順宅建士 ウォーク問過去問題集 1 権利関係」は、資格取得・通信教育など資格の総合スクールの東京リーガルマインドによる問題集です。
2022年版 出る順宅建士 ウォーク問過去問題集 1 権利関係【コンパクトサイズ/法改正対応】 |
【特長】
・最重要過去問だけ厳選
・ポイントをおさえた正誤理由の解説つき
・2021年本試験問題を分野別に全問収録
・重要度ランク及び合・不合格者正解率を各問題に表示
・持ち運びやすい、手軽なB6サイズ
【出る順宅建士シリーズ】
・出る順宅建士 ウォーク問過去問題集 2 宅建業法
・出る順宅建士 ウォーク問過去問題集 3 法令上の制限・税・その他
・出る順宅建士 一問一答○×1000肢問題集
・出る順宅建士 合格テキスト 1 権利関係
・出る順宅建士 合格テキスト 2 宅建業法
・出る順宅建士 合格テキスト 3 法令上の制限・税・その他
「出る順宅建士」の問題集はテキスト同様、科目別になっているため試験範囲の全てをそろえるとなると、過去問だけで3冊になります。
「出る順宅建士 ウォーク問過去問題集」に関するカスタマーレビューは以下の通りです。
以前に違う問題集でチャレンジしましたが、合格ならず。今度こそと違う問題集を探していたところ、こちらが目に留まり購入しました。見やすくて良いかと思います。
Yahooショッピング「カスタマーレビュー」より抜粋
試験で問われやすい箇所がわかる重要度ランクが表示されているので勉強し始めの頃は最重要のみに絞って進めていくことが出来ました。
Yahooショッピング「カスタマーレビュー」より抜粋
その他、Yahooショッピングのレビューでは辛口のものは見られせんでしたが、Amazonの最新レビュいくつか辛口意見もみられました。(具体的なレビュー内容は著作権の関係で引用できないことをご理解下さい。)
まとめ
宅建士の試験対策は過去問演習の繰り返しが肝になります。
ですから、問題集についてはテキストよりじっくり内容を吟味して選ぶ必要があります。
本来は書店で実物を手に取って選ぶ方がよいのですが、全てを読み比べるのはとても大変です。
ここでご紹介した問題集は、ある程度受験者に支持されているものばかりです。
ご自身の問題集選びの参考にしていただければ幸いです。