宅建士(宅地建物取引士)の学習をはじめる方のうち、「独学」で学習される方は教材やテキスト、問題集の選択に迷うと思います。
本来は、書店で実際にテキストや問題集を手にとり、内容を確認することがベストではあるのですが、全てを読み比べるのは、大変かと思います。
そこで、今回は宅建士の教材・テキストのうち売れ筋や人気のあるものについてご紹介したいと思います。
宅地建物取引士の教材・テキストはこう選ぶ!
日本の国家資格の中で、2番目に受験者が多い宅建士は、独学で学習する人も多いでしょう。
宅建士試験自体は、あまり複雑な問題は出題されず、過去問の焼き直しがほとんどです。
そうはいっても、はじめて学習する方にとっては、いきなり過去問を解くというのは難しいはずです。
過去問学習が中心になるとはいえ、やはりテキストや参考書などの教材は必要です。
通学や通通信などの講座を利用して学習する場合は、教材は講座に含まれているため、テキストについて頭を悩ませる必要はないでしょう。
しかし、独学で学習をする場合は、教材がなくてははじまりません。
私個人はアウトプット重視派であるため、独学でもテキスト選びに時間をかけるのは意味がないと思っています。
全ての受講生が満足するテキストはありませんし、現在販売されているテキストはついては大きく変わることはないとないと考えています。
という意味では、どれを購入しても問題ないとはいえますが、やはり初学者の方はきっと迷われてしまうでしょう。
そこで、ネットなど購入されているテキストのうち、人気があるもの評判の良いものを選んでご紹介します。
これからお勧めする順番は、売れ筋順です。
おすすめNo.1~「みんなが欲しかった! 宅建士の教科書」
「みんなが欲しかった! 宅建士の教科書」は簿記をはじめ、資格・検定試験対策書籍や、ビジネス書を多く手掛けているTAC出版によるテキストです。
著者 : 滝澤 ななみ |
【特長】
・フルカラーテキスト
・シンプルで読みやすい本文
・図解やイラスト使用で見て理解できる構成
・その場で問題演習できる「例題」を豊富に掲載
・本文は、抜き取り可能な3分冊構成
・いつでもどこでも問題演習ができる、スマホ学習対応
【みんなが欲しかった!シリーズ】
・みんなが欲しかった! 宅建士の問題集 本試験論点別
・みんなが欲しかった! 宅建士の12年過去問題集
「みんなが欲しかった! 宅建士の教科書」に関するカスタマーレビューは以下の通りです。
教科書と問題集がリンクしている。そしてこの分厚い本、3つに分解することができる。1章の教科書をよみおわったら1章の問題集を答える。それを繰り返して正解率を上げる。問題なくクリアできるようになったら2章へ。とにかく読んでから問題を繰り返す。問題集の方は問題が多い点も良い。
Yahooショッピング「カスタマーレビュー」より引用
まだぱらぱらと見た程度ですが、カラーでイラストもあるので宅建初心者の私でもとっつきやすさのあるテキストだと思います。分野ごと3冊に分かれるようになっていて、職場にも持っていきやすいです。一冊まるごとはだいぶ分厚いので
Yahooショッピング「カスタマーレビュー」より抜粋
「みんなが欲しかった! 宅建士の教科書」はベストセラーでもあり、レビューも分かりやすさという言う意味ではかなり評価が良いですが、法律の知識や解説が不足しているとの意見も見受けられました。
恐らく法律初学者ではない方の意見かな?とも思いますが、初めて学習される受験生には分かりやすいと評判です。
おすすめNo.2~「らくらく宅建塾」
「らくらく宅建塾」は、宅地建物取引士資格試験対策の受験指導についてのフランチャイズ方式による分校運営する宅建学院によるテキストです。
著者 : 宅建学院 |
【特長】
・カタい法律用語も日常の言葉で説明
・記憶に残りやすい図表や語呂合わせで解説
・最新年度にしっかり対応!
【らくらく宅建塾シリーズ】
・宅建士問題集 過去問宅建塾〔1〕 権利関係
・宅建士問題集 過去問宅建塾〔2〕 宅建業法
・宅建士問題集 過去問宅建塾〔3〕 法令上の制限その他の分野
・マンガ宅建塾
・まる覚え宅建塾
「らくらく宅建塾」に関するカスタマーレビューは以下の通りです。
全く不動産関係の知識がないところから、本書を使って勉強始めましたが、記述内容が分かりやすく理解が用意です。重要ポイントの色使いも良いと思います。
楽天市場「カスタマーレビュー」より引用
とにかく分かりやすいです。そして本題集と一体になっているので、とてもお勧めです。他にも色々と資格試験の参考書は買ってきましたが、この参考書以上の完成度の本は、出会ったことはありません。
Yahooショッピング「カスタマーレビュー」より引用
テキストは好みによるところも大きく、目で見て覚えられやすいようにカラフルな表や図を用いるテキストが多い中、「らくらく宅建塾」は派手な構成ではないようなので、文字から覚えるという人には評判が良いようです。
おすすめNo.3~ 「宅建士 合格のトリセツ 基本テキスト」
「宅建士 合格のトリセツ 基本テキスト」は、著者は東京リーガルマインド(LEC)の講師、編集がLECよるテキストです。
著者 : 友次 正浩 |
【特長】
・難しい言葉をていねいに解説
・フルカラー、図解&イラストをふんだんに使用
・3分冊セパレート型
・分野別インデックスシール付録付き
・各コラムに勉強法紹介
・《購入特典》動画20本&スマホ学習
【宅建士 合格のトリセツリーズ】
・宅建士 合格のトリセツ 基本問題集
「宅建士 合格のトリセツ 基本テキスト 」のカスタマーレビューは以下の通りです。
初心者でもわかりやすく書いてありかなりサクサクと進んでいます。図解も多く今から始める方におすすめ出来る一冊です。 また分冊することが出来、持ち運びにかなり便利です。
Yahooショッピング「カスタマーレビュー」より引用
フルカラーで分かりやすく、1単元終わったら、同シリーズの基本問題集を解いてみる…を繰り返してみていますが、きちんと理解できていて嬉しいです。インデックスがおまけでついていて自分で書かなくていいし、分冊化したときの背表紙シールも嬉しいポイント。内容的にはかなり絞って初学者のハードルを下げているので、問題を解くとなると書いていないこも出てきます。なので、その都度調べて書き込んで肉付けしていっている感じです。
楽天市場「マスタまーレビュー」より抜粋
「宅建士 合格のトリセツ 基本テキスト」のカスタマーレビューでは分かりやすいという意見が多いですが、中には❝取っ掛かり易いですが知識が浅すぎて過去問は歯が立たず。❞との辛口意見も見られました。
おすすめNo.4~「わかって合格(うか)る宅建士 基本テキスト」
「わかって合格(うか)る宅建士 基本テキスト」は、簿記をはじめ、資格・検定試験対策書籍や、ビジネス書を多く手掛けているTAC出版によるテキストです。
著者 : TAC宅建士講座 |
【特長】
・大切なところがぱっと見てわかるオールカラー
・過去12年間の本試験出題箇所にはアンダーラインと出題年度表示
・全体像がすばやく把握できる『基本テーマ32』&各分野の『傾向と対策』
・著者の『ひとこと』付き
・持ち運びに便利な4分冊形式
【わかって合格(うか)るシリーズ】
・わかって合格(うか)る宅建士 分野別過去問題集
・わかって合格(うか)る宅建士 一問一答 セレクト600
・わかって合格(うか)る宅建士 過去問12年PLUS(プラス)
・わかって合格(うか) る宅建士 基本テキスト準拠講義 速攻マスターDVD
「宅建士 合格のトリセツ 基本テキスト 」のカスタマーレビューは以下の通りです。
このテキスト最強です!過去2年使っていたのと比べての感想です。過去2回あと少しでだめさたがこのテキストなら大丈夫だ‼️
Yahooショッピング「カスタマーレビュー」より引用
まったく初めて宅建士の資格試験勉強で、初歩の初歩からの説明が必要な人にとっては、優しめの他のテキストが良いかもしれませんが、それ以外の方にはおすすめです。
Yahooショッピング「カスタマーレビュー」より引用
「わかって合格(うか)る宅建士 基本テキスト」は、読みやすいという意見がある反面、読みずらいという逆の意見も見受けられました。
おすすめNo.5~ 「出る順宅建士 合格テキスト 1 権利関係」
「出る順宅建士 合格テキスト 1 権利関係」は、資格取得・通信教育など資格の総合スクールの東京リーガルマインドによるテキストです。
著者 : 東京リーガルマインド LEC総合研究所 宅建士試験部 |
【特長】
・学習の進め方がわかるポイント解説
・試験頻出箇所がわかる、重要度ランク表記
・その場で本試験に挑戦! 理解定着を確認できる、関連過去問を収録
・より深い知識・法令知識をプラスアルファ! 重要条文を記載
【出る順宅建士シリーズ】
・出る順宅建士 合格テキスト 2 宅建業法
・出る順宅建士 合格テキスト 3 法令上の制限・税・その他
・出る順宅建士 ウォーク問過去問題集 1 権利関係
・出る順宅建士 ウォーク問過去問題集 2 宅建業法
・出る順宅建士 ウォーク問過去問題集 3 法令上の制限・税・その他
・出る順宅建士 一問一答○×1000肢問題集
上のおすすめ4つのテキストは1冊で試験範囲を網羅していますが、「出る順宅建士」のテキストは、科目別になっているため試験範囲の全てをそろえるとなると、テキストだけで3冊になります。
「出る順宅建士 合格テキスト」に関するカスタマーレビューは以下の通りです。
宅建士ならこのテキストが最高です。個人的な好みかもしれませんが、フルカラーは醜いですし、逆に書き込みしにくいのです。その点、シンプルな色使いと、説明のボリュームも納得。準拠問題集とこのテキストを繰り返し取り組めば、きっと合格できそうな気がします。超おすすめです。
Yahooショッピング「カスタマーレビュー」より抜粋
「出る順宅建士 合格テキスト」のカスタマーレビューはほとんどが分かりやすという意見が多いですが、自分には合わなかったので書店で確かめてから購入すべきだったとの意見もありました。
まとめ
宅建士の教材やテキストは、独学の方には必須アイテムです。
宅建士試験は、過去問の焼き直しがほとんどなので、過去問に重点を置いた学習が効果的です。
宅建テキストの多くが過去問を元につくられていますし、現在販売されているテキストはある程受験者に度支持もされています。
また、テキスト選びにあまり時間をかけるのは得策でないことから、口コミなどを参考に購入するのもありか思います。
ここで紹介したテキストは、どれも問題集と併せて使用すると効果がアップするように編集されていますので、セットで使用することをおすすめします。
いくつも購入する必要はありませんが、宅建士のテキスト選びの参考にしていただけたらと思います。