宅建試験は独学でも合格が十分可能な資格ですが、中には独学を苦手とする方や一人だとついつい怠けてしまうという方はもいらっしゃると思います。
独学で学習するのが不安な方や苦手な方は、効率のよい講座を利用して学習するのも一つの方法です。
そこで、今回はおすすめの宅建予備校やスクールについてご紹介します。
予備校やスクールなどの通学講座のメリット・デメリット
先ずはじめに宅建のいくつかある学習方法のうち、通学講座で学習するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。
通学講座を選ぶメリットとは
宅建を予備校やスクールで学習する最大のメリットは強制力にあります。
宅建の学習方法のうち、予備校やスクールなどを利用する通学講座は、欠席しなければ意思が弱くても、嫌でも勉強する環境に置かれからです。
通学講座では初学者向けと学習経験者向けと対象者別にカリキュラムが組まれていて、各講座の学習スケジュールは決まっています。
自分で計画を立てたりする必要がないので、カリキュラム通りに受講しさえすれば試験までに必要な範囲の学習が完了するようになっています。
また、各校とも試験合格のための多くのノウハウやデーターをしていますので、無駄がなく効率よく学習出来ます。
自分で学習を継続できる自信がない方が適しているといえるでしょう。
通学講座を選ぶデメリットとは
予備校やスクールの学習で最大のデメリットは、やはり受講料が高額であることではないでしょうか。
通学講座はどうしても校舎を維持したり、人件費などで通信講座よりランニングコストがかかり、それらの費用が受講料に転嫁されます。
一般的には予備校やスクールの講座は通信でも、通学同様の料金体系になっています。
受講料を負担に感じる方は、通信だけを提供している講座で学習することをおすすめします。
このほか、通学の場合は住まいの近くの学校がないという問題もあります。
無理して時間をかけて遠方の学校に通うという選択肢もありますが、いずれにしても通学時間の確保は必要になります。
個人的には時間をかけて学校に通うより、その時間を勉強に回した方がよいのでは?と思ってしまいます。
宅建の予備校選びに迷ったらここ!【おすすめTOP3】
次におすすめの通学講座についてご紹介致します。
恐らく皆さんが一番気になるであろう受講料についてもご紹介していますので、講座選びの参考にして下さい。
ここでおすすめするのは、いずれもリアル講師による講義が受けられる講座のみをご紹介しています。
同じ教室講義でも映像だけの予備校もありますが、メリットは多くないのでここでは敢えてご紹介しません。
宅建予備校おすすめNO.1~LEC

LECは1979年に設立、株式会社東京リーガルマインド運営、弁護士等の国家資格等の取得を支援する資格取得支援予備校です
LECの魅力はなんといっても合格率の高さです。なんと2021年受講生の合格率は70.4%、これは一般の合格率の約4倍です。
講義を担当する講師も実力派揃いです。
気になる料金ですが、次の6つのタイプがあります。
講座名 | 講義回数 | 価 格 |
プレミアム合格フルコース | 全78回(2時間30分/回) | 181,500円 ☞早割172,430円 |
パーフェクト合格フルコース | 全78回(2時間30分/回) | 148,500円☞早割141,080円 |
春からチャージ合格フルコース | 全63回(2時間30分/回) | 170,500円☞早割153,450円 |
週一完成合格フルコース | 全58回(2時間30分/回) | 148,500円 ☞早割133,650円 |
再チャレンジ合格フルコース+スーパー合格講座 | 全73回(2時間~3時間/回) | 176,000円 ☞早割167,200円 |
再チャレンジ合格フルコース | 全39回(2時間~3時間/回) | 132,000円☞早割118,800円 |
校舎は全国50校(本校28校、提携校22校)ありますが、全ての校舎で宅建士講座が行われているわけではありません。
特に提携校での通学講座は、リアル講座ではなくDVDまたはWeb講義のようなので、わざわざ通学する必要はないと思います。
通学講座を設けいている校舎は、以下の通りです。
校舎名 | 開講コース種類 | 住 所 |
新宿エルタワー本校 | 全コース | 新宿区西新宿1-6-1 新宿エルタワー |
渋谷駅前本校 | 週一完成合格フルコース以外のコース |
東京都新宿区馬場下町62 三朝庵ビル3階 |
名古屋駅前本校 | 愛知県名古屋市中村区名駅4-6-23 第三堀内ビル14階 | |
梅田駅前本校 | 大阪府大阪市北区茶屋町1-27 ABC-MART梅田ビル | |
札幌本校 | ・プレミアム合格フルコース ・パーフェクト合格フルコース ・春からチャージ合格フルコース |
北海道札幌市中央区北4条西5-1 アスティ45 |
仙台本校 | 宮城県仙台市青葉区中央3-4-12 仙台SSスチールビルⅡ | |
大宮本校 | 埼玉県さいたま市大宮区宮町1-24 大宮GSビル | |
千葉本校 | 千葉市中央区富士見2-3-1 塚本大千葉ビル | |
水道橋本校 | 東京都千代田区神田三崎町2-2-15 Daiwa三崎町 | |
池袋本校 | 東京都豊島区南池袋1-25-11 第15野萩ビル | |
立川本校 | 東京都立川市曙町1-14-13 立川MKビル | |
町田本校 | 東京都町田市原町田4-5-8 町田イーストビル | |
横浜本校 | 神奈川県横浜市西区北幸2-4-3 北幸GM21ビル | |
静岡本校 | 静岡県静岡市葵区御幸町3-21 ペガサート | |
京都駅前本校 | 京都府京都市下京区東洞院通七条下ル2丁目東塩小路町680-2 木村食品ビル | |
京都本校 | 京都府京都市下京区大政所町680-1 第八長谷ビル7階 | |
難波駅前本校 | 大阪府大阪市中央区難波4-7-14 難波フロントビル | |
神戸本校 | 兵庫県神戸市中央区三宮町1-1-2 三宮セントラルビル | |
岡山本校 | 岡山県岡山市北区本町10-22 本町ビル | |
広島本校 | 広島県広島市中区基町11-13 合人社広島紙屋町アネクス | |
福岡本校 | 福岡県福岡市中央区天神4-4-11 天神ショッパーズ福岡8F | |
那覇本校 | 沖縄県那覇市安里2-9-10 丸姫産業第2ビル | |
山口本校 | 山口県山口市吉敷下東3-4-7 リアライズⅢ | |
富山本校 | 富山県富山市新富町2-4-25 カーニープレイス富山 | |
松山本校 | 愛媛県松山市三番町7丁目13-13 ミツネビルディング1F |
宅建予備校おすすめNO.2~資格の大原
学校法人大原学園が運営する専門学校です。1957年に大原簿記学校として開校、1979年に学校法人大原学園を設立、会計系の資格取得をメインに運営しています。
残念ながら合格率については公表されていません。
資格の大原の通学講座の料金は以下の通りです。
講座名 | 講義回数 | 価 格 |
宅建士合格コース・入門パック(週2) | 全54回 | 172,100円 |
宅建士合格コース(週2) | 全46回 | 149,700円☞早割144,700円 |
宅建士速修合格コース | 全36回 | 122,200円 |
宅建士超短期マスター合格コース | 全20回 | 64,000円 |
大原ではリアル講義のほか、映像講義、Zoomを使用したWebライブ講義などもあり、最も多様なスタイルの講義が用意されている予備校です。
上記4種類の通学講座の受講可能な校舎は以下の通りです。
校舎名 | 開講コース種類 | 住 所 |
東京水道橋校 | 全コース | 東京都千代田区西神田2-2-10 |
名古屋校 | 宅建士超短期マスター合格コース以外 | 愛知県名古屋市中村区名駅3-20-8 |
札幌校 | ・宅建士合格コース・入門パック(週2) ・宅建士合格コース(週2) |
北海道札幌市北区北6条西8丁目 |
池袋校 | 東京都豊島区東池袋1-20-17 | |
新宿校 | 東京都新宿区西新宿1-6-1 新宿エルタワー25F | |
町田校 | 東京都町田市森野1-9-21 | |
立川校 | 東京都立川市緑町4-8 | |
横浜校 | 神奈川県横浜市神奈川区反町1-8-14 | |
津田沼校 | 千葉県習志野市津田沼1-1-1 | |
柏校 | 千葉県柏市末広町10-1 | |
大宮校 | 埼玉県さいたま市大宮区宮町4-13-2 | |
静岡校 | 静岡県静岡市葵区柚木103-1 | |
浜松校 | 静岡県浜松市中区板屋町101-8 | |
沼津校 | 静岡県沼津市大手町5-5-11 | |
梅田校 | 大阪府大阪市北区太融寺町2-14 | |
難波校 | 大阪府大阪市浪速区難波中1-6-2 | |
京都校 | 京都府京都市下京区烏丸通仏光寺下る大政所町672-1 | |
神戸校 | 兵庫県神戸市中央区八幡通4-2-5 | |
福岡校 | 福岡県福岡市博多区上川端町14-13 | |
小倉校 | 福岡県北九州市小倉北区京町3-9-20 | |
愛媛校 | 宅建士超短期マスター合格コース | 愛媛県松山市三番町6-8-3 |
資格の大原の校舎は全国47校ありますが、講義を教室で受講できるコースは上記の校舎のみです。
宅建予備校おすすめNO.3~TAC

TACは1980年設立TAC株式会社が運営、公認会計士や税理士など会計系の資格取得の予備校です。
TACも受講生の合格率は公表されていませんが、2011年度~2020年度の10年間のTAC本科生の累計合格者数は分かっているだけでも10,972名!です。
TAC通学講座の料金は以下の通りです。
講座名 | 講義回数 | 価 格 |
総合本科生S | 全52回 | 175,000円☞早割165,000円 |
総合本科生SPlus | 全65回 | 200,000円 |
実力完成本科生 | 全34回 | 120,000円☞早割115,000円 |
答練本科生 | 全15回 | 98,000円 |
TACでは受講料のほか、別途入会金10,000円が必要となります。
TACの通学は教室での講義のほか、ビデオブースでの講義がありますが、大原同様リアルな講義でないなら通学でなくてもいいのではないでしょうか。
各講座が開校している校舎は以下の通りです。
校舎名 | 開講講座 | 住 所 |
新宿校 | 全講座 | 新宿区西新宿1-21-1 明宝ビル9F |
八重洲校 | 実力完成本科生以外
|
中央区京橋1-10-7 KPP八重洲ビル4F |
池袋校 | 豊島区南池袋1-19-6 オリックス池袋ビル6F | |
渋谷校 | 渋谷区桜丘町31-15 渋谷桜丘スクエア5F | |
横浜校 | 横浜市西区高島2-19-12 スカイビル25F | |
名古屋校 | 名古屋市中村区名駅1-2-4 名鉄バスターミナルビル10F | |
水道橋校 | 千代田区神田三崎町2-10-8 オリックス水道橋ビル | |
大宮校 | ・総合本科生S ・総合本科生SPlus
|
さいたま市大宮区桜木町1-10-17 シーノ大宮サウスウィング4F |
京都校 | 京都市下京区綾小路通烏丸西入童侍者町159-1 四条烏丸センタービル3F | |
梅田校 | 阪市北区中崎西2-4-12 梅田センタービル4F(32階建てビル) | |
なんば校 | 大阪市中央区難波2-1-2 太陽生命難波ビル2F | |
神戸校 | 神戸市中央区御幸通6-1-10 オリックス神戸三宮ビル2F | |
福岡校 | 福岡市中央区天神1-15-6 綾杉ビル2F | |
札幌校 | 札幌市中央区北5条西5丁目7番地 sapporo55 3F | |
仙台校 | 仙台市青葉区中央1丁目3番1号 アエル25F | |
立川校 | 立川市曙町1-14-10 井門立川曙町ビル | |
町田校 | 東京都町田市森野1-14-17 西友町田店6F | |
津田沼校 | 習志野市谷津1-16-1 モリシア津田沼オフィス11F | |
広島校 | 広島市中区基町11-10 合人社広島紙屋町ビル4F |
TACは国内に直営校を23校と提携校15校を有していますが、宅建士の通学講座が開校しているのは上記の校舎のみです。
まとめ
宅建は独学でも十分合格できる試験です。
そうはいっても自分で学習計画を立てたり、スケジュール管理が出来ない人は通学や通信などの講座を利用して学習するのも良いと思います。
特に通学は最も学習への強制力がありますので、自分に甘いと感じる人は通学講座がお勧めです。
そのほか、分からないことをリアルタイムに質問できることも通学のよいところです。
しかし、予備校やスクールの通学講座は、通信だけ提供している講座よりも受講料が高額となります。
また、お住まい近くに校舎がない場合は、通学にかなりの時間を要することになります。
そうした場合は、むしろ通信で学習する方が効率が良いと思います。
通信であれば、お得に講座受講が可能です。