行政書士 予備校 料金は高いのか?おすすめの講座は?

行政書士講座比較

行政書士は独学でも合格も可能な資格ですが、中には独学を苦手とする方や一人だとついつい怠けてしまうという方は講座がおすすめです。

講座学習のうち、予備校やスクールなどの通学講座は、欠席しなければ勉強するという強制力が一番ありますので、自分で学習を継続できる自信がない方は通学講座が適しているといえます。

予備校やスクールの学習で、一番気になるのは、やはり料金ではないでしょうか?

通学講座はどうしても費用が高いというイメージがあるようです。

そこで、今回は行政書士の予備校やスクールの料金やおすすめの講座についてご紹介致します。

行政書士予備校・スクールなどの通学講座料金が高い理由とは

一般的に実店舗を持つ店の方が実店舗なしの商品価格より高く設定されています。

それは、店舗運営に必要な費用が商品に転嫁されているからです。

このことは商品に限らず、サービスについても同様のことがいえます。

資格取得のための予備校・スクールなどの講座料金が高い理由は、校舎を持たない資格学校よりコスト負担が大きいからです。

校舎を持っている予備校等では、校舎を構えるにあたっても通信講座のみを運営している学校より費用がかかっています。

さらに、学校を運営していく上で必要とならうコスト、社屋の家賃、光熱費、講師や職員に支払う人件費など、生徒が集まらなくても必要になります。

全国展開している予備校ほど校舎も多いので、費用はさらにかさみます。

こうしたランニングコストは講座費用に転嫁されて、結局は通信だけを展開している講座より高額となってしまいます。

合格には通学が一番有効とする意見もありますが、要は個人のやる気の問題に尽きると思います。

仮に通学で受講したところで、授業に集中していなかったり、居眠りいていたのでは意味がありません。

また、きちんと授業を受けても、それに安心して復習を怠ったり、自宅では一切勉強しないという態度では、恐らくどんな高額な講座に申込もうとも合格を手にすることは難しいと感じます。

通学が良いと考える最大の理由のひとつに、不明点がその場で解決する点が挙げられます。

このほか、スケジュール管理を自分で行わなくてもいいこともメリットだといえます。

行政書士通学講座おすすめNO.1~LEC

LECは1979年に設立、株式会社東京リーガルマインド運営、弁護士等の国家資格等の取得を支援する資格取得支援予備校です

有名講師の横溝慎一郎講師をはじめ総勢28名の講師で講義にあたっています。講師数は予備校の中でもダントツの人数です

気になる料金ですが、次の3つのタイプがあります。

講座名 講義回数 価  格
横溝プレミアム合格塾 Plus 全128回

341,000円⇒説明会参加で10,000円OFF
      受験者経験者なら30%OFF

パーフェクトコースSP 全87回

255,000円 ~293,000円
早割で30,000円OFF

パーフェクトコース 全80回

235,000円~270,000円
早割で30,000円OFF

校舎は全国50校(本校28校、提携校22校)ありますが、全ての校舎で行政書士講座が行われているわけでなないようです。

特に提携校での通学講座は、リアル講座ではなくDVDまたはWeb講義のようなので、わざわざ通学する必要はないと思います。

通学講座を設けいている校舎は、以下の通りです。

校舎名 講座名 住  所
札幌本校

パーフェクトコースSP

パーフェクトコース

※横溝プレミアム合格塾 Plusは渋谷駅前本校のみで開校

北海道札幌市中央区北4条西5-1 アスティ45
仙台本校 宮城県仙台市青葉区中央3-4-12 仙台SSスチールビルⅡ
大宮本校 埼玉県さいたま市大宮区宮町1-24 大宮GSビル
千葉本校 千葉市中央区富士見2-3-1 塚本大千葉ビル
水道橋本校 東京都千代田区神田三崎町2-2-15 Daiwa三崎町
新宿エルタワー本校 新宿区西新宿1-6-1 新宿エルタワー
池袋本校 東京都豊島区南池袋1-25-11 第15野萩ビル
渋谷駅前本校 東京都新宿区馬場下町62 三朝庵ビル3階
横浜本校 神奈川県横浜市西区北幸2-4-3 北幸GM21ビル
静岡本校 静岡県静岡市葵区御幸町3-21 ペガサート
名古屋駅前本校 愛知県名古屋市中村区名駅4-6-23 第三堀内ビル14階
京都駅前本校 京都府京都市下京区東洞院通七条下ル2丁目東塩小路町680-2 木村食品ビル
難波駅前本校 大阪府大阪市中央区難波4-7-14 難波フロントビル
梅田駅前本校 大阪府大阪市北区茶屋町1-27 ABC-MART梅田ビル
神戸本校 兵庫県神戸市中央区三宮町1-1-2 三宮セントラルビル
岡山本校 岡山県岡山市北区本町10-22 本町ビル
広島本校 広島県広島市中区基町11-13 合人社広島紙屋町アネクス
福岡本校 福岡県福岡市中央区天神4-4-11 天神ショッパーズ福岡8F
那覇本校 沖縄県那覇市安里2-9-10 丸姫産業第2ビル

行政書士通学講座おすすめNO.2~伊藤塾

伊藤塾は株式会社法学館が運営、LECの元講師である伊藤真氏が1995年開塾し、現在法律系の資格や公務員の試験対策を行っている受験指導校です 。
 
当初は伊藤氏が講義を受け持っていたようですが、規模が大きくなった現在は複数の講師が講義を担当しています。

伊藤塾の講座料金は以下の通りです。

講座名 講義回数 価  格
志水晋介の行政書士講座   228,000円 ⇒ メルマガ登録で20,000円OFF
行政書士 合格プレミアムクラス 全10回 148,000円 ⇒ 早割で20,000円OFF

通学講座を設けている校舎は以下の通りです。

校舎名 講座名 住  所
東京(渋谷)校 志水晋介の行政書士講座
行政書士 合格プレミアムクラス
東京都渋谷区桜丘町17-5
大阪梅田校 行政書士 合格プレミアムクラス 大阪市北区角田町1-12 阪急ファイブアネックス 5階

伊藤塾では校舎は全国で8校舎で、行政書士講座のほとんどがWeb講座です。

通学講座は上記2講座のみですので、伊藤塾の講座を希望する方のほとんどが、通信講座を選ぶしかないようです。

《伊藤塾の公式サイトはこちら》

行政書士通学講座おすすめNO.3~東京法経学院

東京法経学院は、1961年設立、法律系国家資格取得を目的とした老舗の法律専門学校です。

行政書士六法をはじめ各種受験六法や法律系の書籍を多数出版しています。

東京法経学院の料金は以下の通りです。

講座名 価  格
行政書士 本科2022 総合コース 194,700円 ⇒ 早割で35%~30%OFF
行政書士 本科2022 基礎力養成コース 126,500円
行政書士 2022年度試験向け 受験対策講座 145,200円~221,100円 ⇒ 早割45%~50%OFF

上記2つの講座本科2022は、初学者向けの講座です。

通学講座がある校舎は、以下の通りです。

校舎名 講座名 住  所
東京校 行政書士 本科2022
行政書士 2022年度試験向け 受験対策講座
東京都新宿区市谷本村町3-22 ナカバビル1階
福岡校 福岡市中央区春吉3-21-21春野ビル3F

校舎は東京、大阪、名古屋、福岡の4校ありますが、行政書士の通学講座があるのは東京校と福岡校のみのようです。

講義は知る人ぞ知る専任講師の寺本康之講師が担当します。

《東京法経学院の公式サイトはこちら》

行政書士通学講座おすすめNO.4~資格の大原

学校法人大原学園が運営する専門学校です。1957年に大原簿記学校として開校、1979年に学校法人大原学園を設立、会計系の資格取得をメインに運営しています。

資格の大原の通学講座の料金は以下の通りです。

講座名 講義回数 価  格
行政書士入門合格コース 全72回 208,000円
行政書士合格コース 全69回 203,000円 ⇒ 割引で10,000円OFF
行政書士速修合格コース 全62回 183,000円

通学で受講できる講座は上記3種類、受講可能な校舎は以下の通りです。

校舎名 講座名 住  所
東京水道橋校 行政書士入門合格コース
行政書士合格コース
行政書士速修合格コース
東京都千代田区西神田2-2-10
池袋校 東京都豊島区東池袋1-20-17
新宿校 東京都新宿区西新宿1-6-1 新宿エルタワー25F
町田校 東京都町田市森野1-9-21
立川校 東京都立川市緑町4-8
横浜校 神奈川県横浜市神奈川区反町1-8-14
千葉校 千葉県千葉市中央区弁天1-16-2
津田沼校 千葉県習志野市津田沼1-1-1
柏校 千葉県柏市末広町10-1
大宮校 埼玉県さいたま市大宮区宮町4-13-2
梅田校 行政書士合格コース
行政書士速修合格コース
大阪府大阪市北区太融寺町2-14
難波校 大阪府大阪市浪速区難波中1-6-2
札幌校 行政書士入門合格コース映像のみ
行政書士合格コース映像のみ
行政書士速修合格コース映像のみ
北海道札幌市北区北6条西8丁目
函館校 北海道函館市若松町7-5
盛岡校 岩手県盛岡市盛岡駅西通2-21-1
仙台校 宮城県仙台市青葉区中央4-7-22 北杜学園中央6号館8F
山形校 山形県山形市城南町1-18-10
日吉校 神奈川県横浜市港北区日吉本町1-23-6
水戸校 茨城県水戸市宮町1-9-18
宇都宮校 栃木県宇都宮市東宿郷2-5-4
高崎校 群馬県高崎市下和田町5-3-16
甲府校 山梨県甲府市丸の内2-8-8
長野校 長野県長野市鶴賀呑沢614-3
松本校 長野県松本市本庄1-1-5
金沢校 石川県金沢市広岡1-1-15
新潟校 行政書士入門合格コース映像のみ
行政書士合格コース映像のみ
新潟県新潟市中央区花園1-3-3
名古屋校 愛知県名古屋市中村区名駅3-20-8
津校 三重県津市大谷町148-1
岐阜校 岐阜県岐阜市西問屋町11
沼津校 静岡県沼津市大手町5-5-11
福井校 行政書士速修合格コース映像のみ 福井県福井市大手2-9-1
浜松校 静岡県浜松市中区板屋町101-8
大阪校(新大阪) 行政書士入門合格コース映像のみ
行政書士合格コース映像のみ
行政書士速修合格コース映像のみ
大阪府大阪市淀川区西中島3-15-22
神戸校 兵庫県神戸市中央区八幡通4-2-5
姫路校 兵庫県姫路市白銀町61
和歌山校 和歌山県和歌山市黒田88-1
福岡校 福岡県福岡市博多区上川端町14-13
小倉校 福岡県北九州市小倉北区京町3-9-20
大分校 大分県大分市金池南1-2-24
熊本校 熊本県熊本市西区春日2-2-35

資格の大原の校舎は全国47校ありますが、行政書士講座のうちリアル講義は東京都大阪の一部の校舎でのみです。

個人的には、映像講義であるなら通学にこだわらなくてもいいのではないかと思います。

《資格の大原の公式サイトはこちら》

講座おすすめNO.5~TAC

TACは1980年設立TAC株式会社が運営、公認会計士や税理士など会計系の資格取得の予備校です。

TACのっ通学講座の料金は以下の通りです。

講座名 講義回数 価  格
プレミアム本科生Plus 全84回 259,000円
プレミアム本科生 全77回 236,000円 ⇒ 早割で206,000円
答練本科生 上級講義付き 全61回 165,000円 ⇒ 18,000円OFF
答練本科生A 全36回 105,000円 ⇒ 18,000円OFF

TACは国内に直営校を23校と提携校15校を有していますが、行政書士の通学講座が開校しているのは上記4つのコースです。

各講座が開校している校舎は以下の通りです。

校舎名 講義名 住  所
新宿校 プレミアム本科生Plus
プレミアム本科生
答練本科生 上級講義付き
答練本科生A
新宿区西新宿1-21-1 明宝ビル9F
八重洲校 中央区京橋1-10-7 KPP八重洲ビル4F
池袋校 プレミアム本科生Plus
プレミアム本科生
豊島区南池袋1-19-6 オリックス池袋ビル6F
渋谷校 渋谷区桜丘町31-15 渋谷桜丘スクエア5F
横浜校 横浜市西区高島2-19-12 スカイビル25F
大宮校 さいたま市大宮区桜木町1-10-17 シーノ大宮サウスウィング4F
名古屋校 名古屋市中村区名駅1-2-4 名鉄バスターミナルビル10F
京都校 京都市下京区綾小路通烏丸西入童侍者町159-1 四条烏丸センタービル3F
梅田校 阪市北区中崎西2-4-12 梅田センタービル4F(32階建てビル)
なんば校 大阪市中央区難波2-1-2 太陽生命難波ビル2F
神戸校 神戸市中央区御幸通6-1-10 オリックス神戸三宮ビル2F
福岡校 福岡市中央区天神1-15-6 綾杉ビル2F
札幌校 プレミアム本科生Plusビデオブースのみ
プレミアム本科生ビデオブースのみ
答練本科生 上級講義付きビデオブースのみ
答練本科生Aビデオブースのみ
札幌市中央区北5条西5丁目7番地 sapporo55 3F
仙台校 仙台市青葉区中央1丁目3番1号 アエル25F
水道橋校 千代田区神田三崎町2-10-8 オリックス水道橋ビル
立川校 立川市曙町1-14-10 井門立川曙町ビル
町田校 東京都町田市森野1-14-17 西友町田店6F
津田沼校 習志野市谷津1-16-1 モリシア津田沼オフィス11F
広島校 広島市中区基町11-10 合人社広島紙屋町ビル4F

TACの通学は教室での講義のほか、ビデオブースでの講義がありますが、大原同様リアルな講義でないなら通学でなくてもいいのではないでしょうか。

まとめ

行政書士予備校やスクールの通学講座は、通信だけ提供している講座よりも料金は高額となります。

料金には校舎を運営しているためのランニングコストが転嫁されているからです。

通学を選ぶメリットは、分からないことをリアルタイムに質問できること、自分でスケジュール管理をしなくてもいいことに尽きます。

上記のことが解決出来るのでしたら、敢えて高額の通学を選ぶ必要はないと思います。

通信であれば、お得に講座受講が可能です。

タイトルとURLをコピーしました